こんにちは、フォークソングクラブ所属、津田塾大学3年のテクノです。
以前のネタ記事とかなり間隔があいてしまい、忘れられる前に何か書き上げようとメンバーと相談したところ、最近ハマってる音楽の話をする座談会がいいのではないか?となり「推シ音!」として今回決行した次第です。ネタ切れとかそういうわけではありません、断じて。
(↑前回のネタ記事)
さて、最近めっきり寒くなったなと思ったらいつの間にか12月になっており、そら寒くもなりますわと納得してしまいました。何もしてないまま今年が終わりそうで嫌ですね。今度はうまく過ごして見せるから2020年もう一回やらせてほしい。
そして年末になると、音楽アプリはクリスマスソングと同じくらい、自分がどれくらいの時間どのアーティストを聴いていたかを表示してくれます。中には全リスナーの中で自分がどれだけ聴いているかの順位を表示してくれるものもあるとか。ふうん…
気になるなあ…
皆の今年の推し音楽気になるなあ!!!

はい、というわけで集まってもらいました。フットワークが軽くて助かりますね。
それでは以下のメンバーで、今回の記念すべき第一回「推シ音!」座談会、やっていきましょう!
ヒュー!
メンバー

SK:一橋大学 パートはギター 自画像はアロマディヒューザー

テクノ:津田塾大学 パートはギターボーカル 自画像はペストマスク

みうら:一橋大学 パートはドラム 自画像はムキムキの犬 企画者

すーも:国立音楽大学 パートはベース 自画像は苔の生えた岩

今日はお集まりいただきありがとうございます!

今年ももう12月ということで、今年の総まとめ的いい音楽が知れたらと思います。皆さん準備とかはなにか?

少しは…

特に何も…

今日やるって言いましたよね?

じゃあSKさんからお願いします…
SKの推し音楽

僕は今年のアルバムじゃないんですけどまずはこれですね。

「lyrical school」というアイドルの「WORLD’S END」という2018年のアルバムです。
このグループはラップアイドルとしてアルバムを何枚か出してるんですけど、これは結構メロディーがしっかりある一枚です。ポップでキャッチ―で聴きやすいのに、ラップとしてのうまさがしっかりありますね。
明るい曲で始まって、二曲目に「明日急に世界が終わる可能性があるなら」という歌詞が挟まることで、「ここから世界観が広がるな」という感じがあるんですよね、そこから…えっと


ノート見るね

ちゃんとポイントをノートに纏めてきてくれてる。

「ちょっと」の準備量じゃない。助かるなあ。

アルバム中盤の曲は昼っぽい明るさがあって、終わりに行くにつれて夜らしくなり、最後WORLD’S ENDというタイトル曲で締められるという、アルバム全体でドラマティックな展開になっています。それでもってちゃんとWORLD’S ENDを回収してる。

すごい…。

でもそのコンセプトの強さを引き受けられるだけのラップスキルの高さがあるしバランスもある。好き…。最後の曲のトラックにPixiesがサンプリングされているのもアツい…。12曲で44分ていうボリューム感もいい。

聴いてみましょう。

どれ聴いてもらおうかな、じゃあ3曲目の「消える惑星」で。

もうタイトルがいいな。

タイトルに「惑星」って入っててスケールが大きいけど、歌詞には「駅のホーム」とか入ってるのがいい。韻もいっぱい踏んでて気持ちいい。

確かに、やっぱり歌詞がいいですね。あとラスサビ入りが良すぎる。

プレイリスト作って聴くのもいいけど、こうやってアルバムとしての完成度の高いものには惹かれますねえ…。

ラップって聞いたからもう少しイケイケな感じなのかと思ったけど違いますね…。
すーもの推し音楽

え~じゃあ私からはこれを…

「UNIZON SQUARE GARDEN」の最新アルバム「Patrick Vegee」です。
私はオタクなので言いますが、ユニゾンはアルバムの一曲目に数字がもじってあるんですよね。これは8枚目のアルバムなので1曲目に「Hatch(8)」って入ってるし。

ほんとだ。そういえば普通の曲の歌詞もリズム重視というか、遊びがあるよね。

ユニゾンはマジでアルバムの流れを超大事にしていて、4曲目までほとんど間がない状態でバンバンとやった後に、シングルカットした曲を入れて、その後には普段やらない雰囲気のお遊び系の曲が続いてます。

はえ〜

そしてこのアルバムは、9曲目の終わりの歌詞に「そうして僕らに春が来る」と歌って締めた後にすぐ10曲目の「春が来て僕らは」が始まるんですよね。9曲目も「弥生町ロンリープラネット」ってタイトルで春っぽいし。

やりすぎでは?

そのやりすぎくらいがいいんですよ!で、今回聴いてほしいのは、その13回転調する「春が来て僕らは」と構成がエグ多い「101回目のプロローグ」です。13回転調するやつはわかりやすいのも、わかりにくいのもあって、転調の参考書って感じですね。

エグイ、聴こう。

結構一曲目は歌詞がかわいいんだね。

そう、これは某将棋アニメの主題歌だったから少し可愛すぎてるところはあるんだけど、私が聴けるストリングスが入ってても好きな曲の一つ。

二曲目の方、ギターの音マジでいいなぁ…。

曲は結構長いけど構成が多いお陰で飽きないね、それにしてもボーカルが一人で歌うところ長くない?

それはボーカルがうまいから。

なんも言えなくなった。
テクノの推し音楽

私が推すのは、どうやら今年309時間聴いていたらしいK-POPアイドルの「SEVENTEEN」(以下:セブチ)なんですけど。

聴きすぎ。

人はそんなに音楽を聴かない。

とりあえず


歌詞持ってきたのでみんなで読みましょう。

すげ~

プレゼン?

私が勧めたいのは彼らが練習生時代の曲の「Shining Diamond」とデビュー曲「Adore U」の二つです。

私は音楽的な知識がマジでないので、和訳歌詞を用いてプレゼンします。先に言っておきますと、セブチの曲はメンバーが作曲しラップ詞含め歌詞もメンバーが書いています。

それは知らなかった、すごいな。

もちろんこの二曲も作ってるんですけど、Shining Diamondの方はとにかく練習生を経てやっとデビューだ!という気概を感じます。「地中に埋まってた日々を地上へ引き上げて さぁ輝く時間だ」とか、メンバーが作ってるからこそ歌詞に力がこもっている、そんな感じがします。そしてこの曲の一番いい歌詞は「今 この輝く約束を君の手にはめてあげる」なんです。彼らはデビューの証に右手小指におそろいの指輪をしてるんですけど、それを歌ってて…良くて…

落ち着いてほしい。

Shining Diamondはセブチのデビュープロジェクトでさんざん披露してたんですけど、いざデビューが決まった生放送で早々に歌ってしまって、じゃあ放送の締めに何歌うの?ってなるじゃないですか。そこで歌ったのはその時初披露のAdore Uだったんです。生放送でデビューという大事な枠で初出しの曲を発表する度量たるや…。

まじか、肝の座り方すごい。

Adore Uはメロディが好きで歌詞も気になったから調べたらよかったという感じです。恋する男の子の歌。色々悩むけど結局は君のことが知りたいよ、という結論をサビの歌詞に持ってくるのと、韓国語タイトルの「アッキンダ」をサビ終わりで言ってくれる構成が好きです。そしてCメロでラスサビに盛り上げる前に実力があるメインボーカル二人に歌わせるのもアツい。

それいいな、聴きましょう。

思ってたK-POPアイドルの曲とは結構違った。いい意味で商業的ですね。最初英語で歌ってるのかと思った。二曲目二番入りのラップ、レゲエっぽいね。

打ち込みとかシンセベースのイメージが強かったから二曲目のベースが生音っぽくて意外。あと純粋にオタクが話しているのは聞いていて楽しい。

これをメンバーが1からつくってる事実がすごいよなあ…。

Adore Uはアコースティックバージョンもあります。メンバーが作ってるからこそアレンジもバンバンしてくれる。雰囲気もガラッと変わって最早別物なのでぜひ。
三浦の推し音楽

最後はみうらの推し音楽だね。

本当は「TWICE」を紹介しようと思ったんですけど、さすがにアイドルが続きすぎちゃうかなと思って…

ごめんね

ごめんね

なので「Cody Fry」の「Want Me Back」を紹介します!

Cory Wong? Vulfpeckのギターじゃん。

そう、アーティスト名にギタリストの名前を書くくらいだから、曲の中でめちゃくちゃギターがたってるんだよね。

気になる!早く聴きましょう。

これギターソロの音色もフレージングもめちゃいいね…。

ボーカルの声がめちゃくちゃきれいだ…ボーカル力(ぢから)がすごい。ソロもマジでかっこいい。かなり好きだな!

ボーカルの高音の感じと言い、テクニックがめちゃくちゃ求められるバンドという点でDirty Loopsに近いものを感じる。

私も三浦もDirty Loops好きだし、そりゃハマるわ…。

めちゃくちゃわかる…。
終わりに

みなさんお疲れ様でした!以上で座談会終わります。

普段アイドルとかK-POPをマジで聴かないのでいい機会でした。新しく出会った感じ。

全体を通して全くFSCぽくないんですが、その点は大丈夫ですか?

まあ聴くジャンルの幅が広いってことなんじゃないんですか?

いいように言ったな。

僕とテクノはいわゆるFSCぽい曲を聴かないので、最後お二人に紹介してもらって締めましょうか。

すみません、普通に新歓企画なの忘れて本気のプレゼンをしてしまいました。お願いします。

なんだったんだ
他の部員も推してる音楽~SK編~

ギターインストのポストロック。歌心のあるリードギターがよいです。

ラブリーサマーちゃんの新譜じゃないやつ。

スウェーデンのシンフォニックメタルバンド。バカの音がして最高。
他の部員も推してる音楽~すーも編~

ロバートグラスパーの影響が見られる、ハイエイタスカイヨーテというバンド。リズムがかっこよくてキモい。

Monobodyというバンド。展開が多いです。クラシック畑で育った感じがする。二曲ともキツめにかっこいいのを出してみました。
なんとか企画者でない二人が体裁を保ってくれました。しかし、一橋フォークソングクラブは私とみうらのように、いわゆる「FSCの人が好みがちな音楽」に疎くても大丈夫!
この音楽が好き!このバンドがやりたい!という熱い気持ちだけ持っていれば、一橋フォークソングクラブはどんな人でも歓迎します!
まだ見ぬ新入生の方と、こうやって好きな音楽について話せる日を夢見て…
一橋フォークソングクラブは活動中!
皆様も是非、2020年推し音楽について考えてみてくださいね!ちなみに、記事の引用RTに書いてくださると部員がめちゃくちゃ喜びます。
それでは、次回の推シ音!でお会いしましょう。テクノでした~!